
ダンベルデッドリフトは、筋トレビッグ3の一種目である、デッドリフトのダンベル版です。
ダンベルで行うことで、バーベルのデットリフトよりも筋肉の可動域を広げることができます。
今回は、そんなダンベルデットリフトが全身のどこに効くのか?について詳しく解説します。
正しいフォームでトレーニングを行い、全身を効率的に鍛えて理想の身体を作りましょう。
ダンベルデッドリフトは、太もも裏側の筋肉であるハムストリングを効果的に鍛えます。
ハムストリングは太ももの裏側にある筋肉で、主に膝を曲げるときに使われる筋肉です。
正式名称は大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋の3つで構成されています。
ハムストリングはダッシュやジャンプでの瞬発力強化につながり、下半身のパワーとパフォーマンスを高めて、スポーツや日常生活で重要な役割を果たします。
ハムストリングを鍛えることでヒップアップや下半身の安定性が高くなり、基礎代謝も向上していきます。
ハムストリングを鍛えることで、走る速度や跳躍力が向上します。
ハムストリングは膝の安定性にも寄与しているため、怪我の予防に効果的です。
ダンベルデットリフトは、大臀筋にも効果的に刺激が入るトレーニングです。
大臀筋はお尻の表面にある筋肉で、背中から太ももにかけて広がっています。
歩く、走る、ジャンプするなど日常の基本的な動作に深く関わっており、下半身の安定性やパフォーマンスに重要です。
ダンベルデッドリフトは大臀筋をターゲットにするため、お尻の形を整え、引き締まったボディラインを作り出します。
大臀筋は体の中で最も大きな筋肉の一つであり、その強化によって基礎代謝が向上します。
基礎代謝が高まることで、脂肪燃焼が促進され、体重管理にも効果的です。
脊柱起立筋は、背骨に沿って縦方向に走る大きな筋肉で、棘筋、最長筋、腸助筋の3つの筋肉で構成されています。
脊柱起立筋は上半身を支えて、姿勢を維持するために重要な筋肉で、背骨を正しい位置に保ち、きれいな姿勢をサポートします。
脊柱起立筋が鍛えられていると、背骨を正しい位置に保てるため、姿勢が良くなります。
脊柱起立筋は、寝ているときを除いて、常に姿勢維持のために働いています。
この筋肉を鍛えることで、姿勢が改善され、背中の筋肉にかかる負担が軽減されて、こりや張りが解消されていきます。
腰痛は、腰回りの筋肉が弱くなることで起こることが多いです。
脊柱起立筋を鍛えて腰回りの筋肉を強化することで、腰痛を予防が期待できます。
また、背中と腰の筋肉が発達すると、腰の安定性が増すため、腰痛の予防に効果的です。
筋トレによって血流が良くなり、血行不良が原因の腰痛の予防・改善にもつながります。
広背筋は、腕から背中の中央、骨盤にかけて付着している大きな筋肉で、腕を後ろへ引く、脇を閉める、腕を内側へ回旋するなどが主な作用です。
肩甲骨を動かす筋肉でもあり、広背筋を鍛えることで、上半身の安定性が向上し、姿勢改善や背中の引き締めにつながります。
特に、逆三角形のボディラインを作るためには、広背筋のトレーニングが重要です。
広背筋は、背中の中心部分に位置しており、鍛えることで逆三角形の肉体、姿勢改善や背中の引き締め効果が期待できる大きな筋肉です。この筋肉は肩甲骨を動かす役割も担っているので、肩こりや首の痛みの改善にもつながります。
さらに、広背筋を鍛えられると上半身の安定性が向上し、スポーツやトレーニングにおいてもパフォーマンスが向上にも効果的です。
僧帽筋は首から肩、背中の表面に広がる大きな筋肉で、上部、中部、下部の3つの部分に分かれています。
主に、首や肩甲骨を動かす際にはたらく重要な筋肉です。
首のつけ根から肩の上部あたりまで位置し、肩をすくめたり首を動かす際に使われます。
肩の上部から脇辺りまで位置し、肩甲骨を引き寄せる動作に関わります。
僧帽筋の中部の下から背中の真ん中まで位置し、肩甲骨を下げる動作に使われます。
僧帽筋は背中の上部に位置し、上部、中部、下部の三つの部分に分かれています。
これらの筋肉が発達すると、背中に厚みが出て、たくましい上半身の形成に効果的です。
特に僧帽筋上部を鍛えると、肩甲骨を持ち上げる動作に関与し、上半身の迫力を強調することができます。
僧帽筋は首や肩甲骨、背中につながっており、これらの部位を支える役割を果たしている筋肉です。
僧帽筋が鍛えられると、背中が前方に丸まるのを防ぎ、猫背や姿勢の悪化を改善する効果が期待できます。
僧帽筋の筋力が弱いと背中を真っすぐ維持することが難しくなり、姿勢が崩れる可能性があるので鍛えておきましょう。
僧帽筋は首を支える重要な筋肉であり、この筋力が弱いと頭の重みが肩に負担となり、肩こりや血流が悪くなる原因になります。
しっかり鍛えられていると、首や肩周りの血流を改善し、頭をしっかりと支えられるため、肩こりの予防や改善の効果が期待できる僧帽筋です。
ダンベルデッドリフトの効果を最大限に引き出すためのポイントやコツをご紹介します。
トレーニングの基本は正しいフォームです。
回数をこなそうとして、乱れたフォームのままダンベルデッドリフトを行なっても、どこに効くこともなく怪我のリスクが高まります。
回数を増やすよりも、正しいフォームを意識して一回の質を高めながらトレーニングを行いましょう。
たんぱく質は筋肉の成長に必要な栄養素であり、トレーニング前後のプロテイン摂取は、より強く、大きな筋肉へ鍛え上げるために非常に大切です。
また、効率的な筋肉の回復をサポートし、次のトレーニングへの準備を整えます。
プロテインの摂取には様々な方法がありますが、手軽で効果的なのはプロテインサプリメントの利用です。
市場には多くのブランドがありますが、品質とコストパフォーマンスを考えると、【Myprotein】のような信頼できるブランドの選択がおすすめ。
マイプロテインは、高品質でありながら手頃な価格で販売されており、豊富なフレーバーやタイプがあるため、自分に合ったプロテインを見つけられます。
\セール開催中/
セール開催中!対象プロテインとサプリメントが大特価!
コード入力なしの定番商品すべて55%オフ!
さらに、9,000円以上購入で送料無料も!
また、定期的なセールや割引があるため、コストを抑えつつ継続的にプロテインを摂取することが可能です。
ダンベルデッドリフトの成果を最大限に引き出すためにも、適切なタイミングでのプロテイン摂取を心がけましょう。
トレーニングでは、鍛えたい筋肉の動きを意識して行うと効果的です。
ダンベルデッドリフトの場合は、全身の筋肉をバランスよく動かしているので、どこに効くのかしっかりと負荷を感じながら行いましょう。
筋肉を意識しているのと、意識していないのとでは、トレーニング効果に差が出てきます。
ダンベルデッドリフトでは、効果を高めるために正しい呼吸法も大切になります。
息を吐きながらダンベルを持ち上げて、息を吸いながらダンベルをおろす方法が、正しい呼吸法です。
力を入れる時に息を吐くことで、体幹に力が入り安定したフォームで鍛えられます。
トレーニングの前後にウォームアップやストレッチを行って、身体を温めながら怪我の予防をしましょう。
軽い有酸素運動(ジョギングやサイクリング)で体を温めます。
大腿四頭筋やハムストリング、腰回りのストレッチを行い、筋肉をほぐします。
ダンベルデッドリフトは、ハムストリング、大臀筋、脊柱起立筋、広背筋、僧帽筋といった、上半身から下半身の主要な筋肉群を鍛えられるトレーニングです。
正しいフォームと方法を守ることで、全身を引き締め、健康的な体を作ることができます。
ダンベルデッドリフトの効果と実践方法についての理解を深め、トレーニングの質を向上させて、効果を最大限に引き出しましょう。
監修:LYB-Fit編集部
この記事は、LYB-Fit運営事務局の編集部が監修しております。トレーニングに関する情報を分かりやすく発信しています。記事に関するお問い合わせはこちらからご連絡ください。