ページ内にプロモーションが含まれる場合がありますが、コンテンツ内容は独自調査を元に掲載しております。

運動会や徒競走で勝ちたい、もっと足を速くしたい——そんな悩みを抱える方に向けて、この記事では筋トレで足が速くなるための具体的な筋トレ法を5つ厳選してご紹介します。
走るだけでは鍛えきれない瞬発力や加速力、フォームの安定性を、筋力トレーニングで効率よく強化。
初心者でも取り組みやすい筋トレメニューを中心に、スプリント力を高めるためのポイントをわかりやすく解説します。
運動会やスポーツテストで一歩リードしたい方は、ぜひ参考にしてください。

 

この記事で分かること
  • 足が速くなるために必要な筋力の種類と役割
  • 徒競走で差をつけるための筋トレ法5選
  • 筋トレと柔軟性・フォーム改善の関係性

足が速くなるために必要な筋力とは?

足が速くなるために必要な筋力とは?
速く走るには、瞬発力や爆発力を生み出す筋肉が欠かせません。
特に徒競走では、スタートから加速する場面で速筋が重要になり、下半身の筋力が地面を蹴る力を支え、体幹の安定性がフォームの乱れを防ぎます。
これらの要素を強化することで、スプリント時の推進力が高まるので、足が速くなるための筋トレが効果的です。

 

爆発力と瞬発力を高める筋肉

爆発力や瞬発力を高めるには、速筋を刺激するトレーニングが必要です。
ジャンプ系の筋トレや短距離ダッシュは、瞬間的に大きな力を発揮する能力を養います。
これにより、スタート時の加速が鋭くなり、徒競走で差をつけやすくなるので鍛えておきましょう。

 

加速力を支える下半身の筋力

加速力を支えるには、太ももやふくらはぎの筋力が不可欠です。
スクワットやレッグプレスなどの筋トレで、地面を強く蹴る力を鍛えることで、スプリント時の推進力が高まります。
下半身の筋力強化は、足が速くなるための土台です。

 

スプリントに必要な体幹の安定性

スプリント中のフォームを安定させるには、体幹の筋力が重要です。
腹筋や背筋を鍛えることで、走行中のブレが減り、効率的な動きが可能になります。
体幹が安定すると、無駄なエネルギー消費が抑えられ、スピードの維持にも効果的です。

 

足が速くなる筋トレ①:スクワットで下半身を強化

足が速くなる筋トレ①:スクワットで下半身を強化
スクワットは、足が速くなるための基本的な筋トレです。
大腿四頭筋やハムストリングス、臀部など、ダッシュに必要な筋肉を効率よく鍛えられます。
ノーマルスクワットは初心者におすすめで、ジャンプスクワットは瞬発力を高めるのに効果的です。
フォームを意識して行うことで、筋力アップだけでなくケガの予防にもつながり、股関節の柔軟性を高めるストレッチを組み合わせると、より力強い走りが可能になります。

 

ダッシュに必要な筋力アップの基本

スクワットは、地面を蹴る力を生み出す下半身の筋肉を鍛えるのに最適です。
特に徒競走では、スタートから加速する場面でこの筋力が重要になります。
継続的に行うことで、筋力と安定性が向上し、足が速くなるでしょう。

 

フォームを意識した正しいスクワットのやり方

スクワットは下半身の筋力を効率よく鍛えられる基本トレーニングですが、正しいフォームで行わないと膝や腰に負担がかかり、効果も半減してしまいます。
ここでは、初心者でも安全に取り組めるスクワットの種類と、それぞれの正しいやり方をご紹介。
フォームを意識することで、筋力アップだけでなく、姿勢改善や代謝向上にもつながります。

 

ノーマルスクワット

足を肩幅に開き、背筋を伸ばしたままゆっくりと腰を落とす基本的なスクワットです。
膝がつま先より前に出ないように注意し、太ももが床と平行になるまで下げるのが理想。
呼吸を止めず、動作はゆっくりとコントロールすることで、太もも・お尻・体幹をバランスよく鍛えられます。

 

ジャンプスクワット

ノーマルスクワットの姿勢からジャンプを加えることで、瞬発力と爆発力を同時に鍛えられます。
着地時には膝を柔らかく使い、衝撃を吸収するように意識するのがポイントです。
筋力強化だけでなく、脂肪燃焼効果も高く、短時間で効率的なトレーニングが可能になります。

 

柔軟性を高める股関節ストレッチとの組み合わせ

スクワットの効果を最大限に引き出すには、股関節の柔軟性も重要です。
ストレッチを取り入れることで、可動域が広がり、筋肉の動きがスムーズになります。

柔軟性が高まると、走行時のフォームも安定し、スピードアップにつながります。

 

足が速くなる筋トレ②:プライオメトリクストレーニングで瞬発力アップ

足が速くなる筋トレ②:プライオメトリクストレーニングで瞬発力アップ
プライオメトリクストレーニングは、瞬発力と爆発力を高めるために非常に効果的です。
バウンディングやジャンピングランジなどのジャンプ系筋トレは、地面を強く蹴る力を養い、スプリント時の加速力を向上させます。
徒競走でスタートダッシュを決めるための速筋を刺激し、爆発的な力を引き出すトレーニングです。

 

爆発力を引き出すジャンプ系トレーニング

瞬発力や加速力を高めたいなら、ジャンプ系トレーニングは欠かせません。
地面を強く蹴る動作を繰り返すと、下半身の筋力と神経系の連動を強化できるので、爆発的なパワーを引き出すことが可能です。
特にスポーツ競技や短距離走など、瞬間的な力が求められる場面では、ジャンプ系の動作がパフォーマンス向上に直結します。

 

バウンディング

大きく跳ねるように走り、地面を強く蹴る力を養うトレーニングです。
太ももやふくらはぎの筋力を使って前方へ跳ねることで、加速力と爆発力が同時に鍛えられます。
スプリント動作に近いため、徒競走でのスタートダッシュや中盤の伸びに効果的です。

 

ジャンピングランジ

ランジ姿勢からジャンプして、足を入れ替える動作を繰り返すことで、片足ずつの踏み込みを強化できます。
瞬発力を高めながら、下半身の筋力バランスも整えられるため、加速時の安定した推進力にアップに最適。
フォームを意識して行うと、より高い効果が得られます。

 

徒競走で差がつく加速力の強化

加速力を高めるには、地面を蹴る力と素早い脚の切り替えが必要です。
ジャンピングランジは、片足ずつの踏み込みを強化できるため、加速時の推進力に直結。
バウンディングは、走る動作に近い形で筋力とリズム感を養えるため、徒競走での差をつけるポイントになります。

 

HIITとの併用で持久力も向上:ジャンピングジャック

ジャンピングジャックを取り入れたHIIT(高強度インターバルトレーニング)は、瞬発力と持久力を同時に鍛えるのに適しています。
短時間で心拍数を上げ、筋肉に強い刺激を与えることで、スプリント力が向上。
HIITは、徒競走のような短距離でも最後までスピードを維持する力を養えるため、足が速くなるための総合的なトレーニングとしておすすめです。

 

足が速くなる筋トレ③:体幹トレーニングでフォームを安定

足が速くなる筋トレ③:体幹トレーニングでフォームを安定
スプリント中に体が左右にブレると、推進力が分散し、スピードが落ちてしまいます。
走行中の姿勢を安定させるために最適なのが、腹筋や背筋を中心に鍛えられる体幹トレーニングです。
フォームが安定すると、地面への力の伝達効率が高まり、足が速くなる効果が期待できます。

 

勝利につながる効率的な走り方

効率的な走り方には、無駄な動きを減らすことが重要です。
体幹が整うと、腕振りや脚の動きがスムーズになり、加速力が最大限に発揮されます。
徒競走で勝つためには、筋力だけでなく、動作の精度も高めることが必要です。

 

自宅でできる簡単体幹トレーニング

体幹を鍛えることで、姿勢の安定や運動パフォーマンスの向上、腰痛予防など多くのメリットが得られます。
特別な器具がなくても、自宅で手軽に始められる体幹トレーニングは、忙しい日常の中でも継続しやすいのが魅力です。
ここでは、初心者でも取り組みやすく、効果的な体幹トレーニングを3つご紹介します。

 

プランク

プランク
うつ伏せの姿勢で、肘とつま先を支点にして体を一直線に保つトレーニングです。
腹筋・背筋・お尻など、体幹全体をバランスよく鍛えることができ、短時間でも高い効果が期待できます。
まずは30秒から始め、徐々に時間を延ばしていきましょう。

 

サイドプランク

横向きになり、片肘と足で体を支えることで、腹斜筋や腰回りの筋肉を集中的に鍛えられる筋トレ種目です。
体幹の左右バランスを整えるのに効果的で、姿勢改善やくびれ作りにも役立ちます。
左右それぞれ30秒ずつ行うのが目安です。

 

バードドッグ

四つん這いの姿勢から、片腕と反対側の脚を同時に伸ばす動作を繰り返すトレーニングです。
体幹の安定性を高めながら、背中やお尻の筋肉も同時に鍛えられます。
ゆっくりと動作を行い、フォームを意識することで効果が倍増します。

 

足が速くなる筋トレ④:レッグプレスで太ももとふくらはぎを鍛える

足が速くなる筋トレ④:レッグプレスで太ももとふくらはぎを鍛える
レッグプレスは、下半身全体の筋力を効率よく強化できるトレーニングです。
特に、太ももとふくらはぎの筋肉を集中的に鍛えることで、ダッシュ時の推進力が向上します。
ブルガリアンスクワットやカーフレイズも併用すると、筋力のバランスが整い、より安定した走りが可能です。

 

下半身全体の筋力アップに効果的

下半身の筋力は、日常動作の安定性やスポーツパフォーマンスに直結する重要な要素です。
特に太もも・お尻・ふくらはぎといった主要な筋群をバランスよく鍛えることで、姿勢改善や代謝向上、ケガ予防にもつながります。
ここでは、下半身全体の筋力アップに効果的なトレーニングをご紹介します。

 

ブルガリアンスクワット

片足を後方の椅子や台に乗せ、もう片方の足でスクワット動作を行うトレーニングです。
太もも前部・後部・お尻の筋肉を集中的に鍛えることができます。
左右の筋力バランスを整えられるだけでなく、体幹も同時に使うため、安定性の向上にも効果的です。

 

カーフレイズ

つま先立ちになってかかとを上下させることで、ふくらはぎの筋肉(腓腹筋・ヒラメ筋)を鍛えるトレーニングです。
地面を蹴る力やジャンプ力の向上に役立ち、持久力も高められます。
壁や椅子に手を添えて行うと、フォームが安定しやすいです。

 

柔軟性と筋力のバランスを意識

筋力だけでなく、柔軟性も走りの質に影響します。
太ももやふくらはぎのストレッチを取り入れることで、筋肉の可動域が広がり、ケガの予防にもおすすめです。
柔軟性と筋力のバランスを意識することで、よりスムーズなスプリントが可能になります。

 

足が速くなる筋トレ⑤:HIITで持久力と瞬発力を同時に強化

足が速くなる筋トレ⑤:HIITで持久力と瞬発力を同時に強化
HIITは、短時間で高い運動効果を得られるトレーニングです。
タバタ式HIITやもも上げ、スプリント動作トレーニングを組み合わせると、瞬発力と持久力を同時に鍛えられるので、スタートからゴールまでスピードを維持する力が身につきます。

 

短時間で効果的なスプリント力向上

スプリント力を高めるには、筋力だけでなく瞬発力や心肺機能の強化も重要です。
忙しい日常の中でも、短時間で高い効果を得られるトレーニングを取り入れることで、効率よくスピードアップが可能。
ここでは、時間をかけずにスプリント力を向上させるためのおすすめメニューをご紹介します。

 

タバタ式HIIT

20秒間の高強度運動と10秒間の休憩を1セットとし、計8セット(約4分)で構成されるインターバルトレーニングです。
全力で走る・ジャンプするなどの動作を繰り返すことで、心肺機能と筋持久力を同時に鍛えられ、スプリント時の爆発力と回復力が向上します。
短時間でも、高い運動効果が得られるのが魅力です。

 

もも上げ

その場で膝を高く引き上げる動作を繰り返すトレーニングで、股関節の可動域を広げながら、太ももや腹筋を強化できます。
リズミカルに行うことで、スプリント時の足の回転スピードが向上し、加速力アップに直結。
30秒〜1分を目安に、テンポよく行うのが効果的です。

 

徒競走で最後までスピードを維持する

徒競走では、スタートだけでなく最後までスピードを維持する力が必要です。
HIITは持久力を高めると同時に、筋力の消耗を抑える効果もあり、安定した走りを可能にします。

 

筋トレと有酸素運動の融合で総合力アップ

HIITは、トレーニングと有酸素運動を融合させたメニューで、心肺機能と筋力を同時に高められる筋トレ種目です。
スプリント力だけでなく、持久力も強化されるため、徒競走のような短距離でも最後までスピードを落とさずに足が速くなる力が養われます。

 

足が速くなるには筋トレ+正しいフォームと継続がカギ!

足が速くなるには筋トレ+正しいフォームと継続がカギ!
筋トレだけでなく、正しいフォームと継続的なトレーニングが足が速くなるための鍵です。
フォームが乱れると、せっかくの筋力も十分に活かせません。
また、短期間で結果を求めず、地道に続けることが重要です。
今回紹介した5つのトレーニングを日常に取り入れ、柔軟性や体幹の安定性も意識しながら取り組むことで、徒競走での勝利に一歩近づけます。
筋力アップとスプリント力の向上を目指して、今日から足が速くなる筋トレを始めてみましょう。

 

D-ONLINE

監修:D-ONLINE(筋トレYouTuber)

高校生の頃から筋トレに目覚め、ジムには通わずに自宅で身体を鍛え上げ、家で出来るトレーニング『家トレ』を研究。現在は、育児や仕事に専念しつつ、筋トレに関する情報や記事の監修に力を入れています。記事に関するお問い合わせはこちらからご連絡ください。

 

LYB-Fitで理想の身体づくり