チューブカールの正しいやり方 | 上腕二頭筋をゴムバンドで鍛える方法

力の象徴でもある上腕二頭筋は、力こぶとも呼ばれており、グッと力を入れた時に盛り上がる力こぶは、『力の象徴』でもありますよね。

 

トレーニングチューブを使用したチューブカールは、そんな上腕二頭筋を鍛える筋トレ種目、アームカールの一種です。

 

ダンベルカールハンマーカールなど、フリーウエイトトレーニング後の追込み・仕上げとしても効果的。

 

しかし、チューブカールの動作は、肘を曲げて伸ばすだけのシンプルな動作ですが、上腕二頭筋に効かせるためには正しいやり方やポイントを意識することが大切です。

 

今回は、上腕二頭筋を鍛えるアームカール種目、チューブカールのやり方について動画を交えて解説します。

 

トレーニングチューブで上腕二頭筋を鍛えたい方は、参考にして頂けると嬉しいです。

 

 

チューブカールのやり方 | 筋トレの効果について

チューブカールの効果

 

チューブカールは、肘の屈伸のみで動作する『単関節運動』になり、上腕二頭筋を集中的に鍛えられるトレーニング種目です。

 

トレーニングチューブやゴムバンドを使用するこの種目は、ゴムの特性である『張力』を利用しています。

 

チューブカールの張力は伸ばすほど強度が増していき、上腕二頭筋を鍛えるには最適な負荷となります。

 

また、ダンベルカールとチューブカールを比較すると、ダンベルカールの方が重い重量を扱って鍛えられそうですが、チューブの張力は引っ張るほど負荷が増すので、関節などに負担が少なく効率的に鍛えられます。

 

特に、筋トレ初心者やアームカールの追込み時にオススメです。

 

チューブカールで鍛えられる筋肉部位はどこ?

チューブカールで鍛えられる筋肉

 

チューブカールでは、メインターゲットに上腕二頭筋の短頭、サブターゲットに上腕筋と腕橈骨筋が鍛えられます。

 

力の象徴といえば、力こぶと呼ばれている上腕二頭筋を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

 

上腕筋を鍛えると、上腕二頭筋を底上げして高さが出せるようになり、腕橈骨筋を鍛えると、太くて逞しい前腕を手に入れることが出来ます。

 

チューブカールのやり方 | トレーニングのフォーム&動作

 

チューブカールのやり方手順について解説します。

 


 

足を肩幅に開き、チューブを踏みながら固定します。
チューブの両端を両手で持ち、肘を少し曲げておきます。

      ※この時、チューブが弛まないように張りを調整しましょう。

肩から肘の位置は固定したまま、手のひらを上に向けチューブを引っ張り上げます。
上げ切った位置で、小指側に力を入れて手を回外させ、上腕二頭筋を完全収縮させましょう。
ゴムの反発を感じながら、ゆっくりと下げる。
肘が伸び切る手前で止めます。

 

チューブカールやり方 | トレーニングのポイント・注意点

チューブカールのやり方

 

筋肉を効率的に鍛えるために、チューブカールのポイントや注意点・正しいやり方についてご紹介します。

 

上腕二頭筋を完全収縮させて効率アップ

 

効率を最大限に高めるには、一回の動作で筋肉の可動域を大きくすることががポイントです。

 

中途半端な伸縮では、せっかくのアームカールも効果半減してしまいます。

 

肘の位置を固定する

チューブカールで肘を固定するやり方

 

肘の位置を固定するやり方は、アームカール種目で共通のポイント。

 

トレーニング中、肘の位置が前後に動いてしまうと、メインターゲットである上腕二頭筋から負荷が逃げてしまいます。

 

正しいフォーム・やり方を意識して、効率よく筋肉を鍛えましょう。

 

上半身を反らさないようにする

 

チューブカールでは、身体の直立姿勢を保ったまま、肘を曲げたり伸ばしたりします。

 

上半身を反らした不安定なポジションだと、メインターゲットへの刺激が減ってしまい効率的ではありません。

 

上腕二頭筋の力だけで、チューブを引っ張るやり方を意識します。

 

肘を完全に伸ばさない

 

腕を伸ばす時は、肘を伸ばしきらないようにして下さい。。

 

肘をまっすぐ伸ばすやり方は、上腕二頭筋への負荷が抜けてしまい、トレーニング効果が半減してしまいます。

 

常に筋肉に負荷を掛け続けるために、肘は伸ばしきらないやり方を身に着けましょう。

 

効果を高める筋トレグッズ

 

筋トレ効果を高めるために正しいフォームの意識はとても大切な事ですが、筋トレグッズを使用してフォームを固定し効率を高める方法もあります。

 

アームブラスターと呼ばれる筋トレグッズは、肘の位置をしっかりと固定できるアイテムです。

 

また、チーティングや反動が使えなくなるので、上腕二頭筋を集中的に鍛えることが出来ます。

 

【まとめ】チューブカールのやり方

アームカールのやり方まとめ

 

以上が、チューブカールのやり方・ポイントについての解説でした。

 

チューブカールは、トレーニングチューブやゴムバンドがあれば手軽に取り組める種目です。

 

ダンベルとは違いゴムの張力を利用しているので、引っ張るほど負荷が増加する特徴があります。

 

トレーニングの正しいやり方で効率よく上腕二頭筋を鍛えて、理想の腕周りを手に入れましょう。

 

筋トレのことならLYB-Fit