【2023年版】トレーニングベンチの選び方について解説 | おすすめ6選もご紹介

自宅で本格的に筋トレをするなら、トレーニングベンチは欠かせません。

 

トレーニングベンチはダンベルやバーベルと組み合わせて使うことで、真価を発揮します。

 

しかし、トレーニングベンチと言っても色々な種類が販売されていて、どれが良いのか悩んでしまいますよね。

 

そこで今回は、トレーニングベンチの選び方について解説します。

 

おすすめモデルもご紹介しますので、選び方を参考にして自分の筋トレスタイルに合ったトレーニングベンチを見つけてもらえれば幸いです。

 

 

トレーニングベンチの選び方 | メリット

トレーニングベンチの選び方、メリット

 

トレーニングベンチ最大のメリットは、筋トレメニューのレパートリーが増える点です。

 

ベンチプレスやインクラインダンベルカールなど、トレーニングベンチと組み合わせた筋トレ種目は数多くあるので、全身の筋肉をさまざまな角度から鍛えられるようになります。

 

ダンベルやバーベルを使って、ワンランク上のトレーニングを目指す方にトレーニングベンチはおすすめです。

 

トレーニングベンチの選び方 | デメリット

 

トレーニングベンチのデメリットは本体の大きさです。

 

頑丈さゆえそれなりの重さがあり、サイズが大きいので設置場所の確保が必要になります。

 

モデルによっては、移動用のローラーや収納性の高い折り畳み式もあるので、デメリットが気になる場合は、それらの機能も候補に入れておきましょう。

 

トレーニングベンチの選び方 | 種類

 

トレーニングベンチの選び方として大切なのは、種類を確認しておくことです。

 

様々な種類が存在し、用途や出来るトレーニングが異なるので、一つずつ確認していきましょう。

 

トレーニングベンチの種類一覧

・フラットタイプ
・インクラインタイプ
・デクラインタイプ
・アジャスタブルタイプ
・マルチタイプ
・フォールディングタイプ

 

種類の選び方➀:フラットベンチ

トレーニングベンチのおすすめ選び方、フラットタイプ

 

フラットベンチは、床に対して平行で一番シンプルな形状です。

 

フラットタイプの特徴は、安定感のある耐荷重や頑丈さが挙げられます。

 

角度調節機能はありませんが、ダンベルプレスダンベルフライベンチプレスなどダンベルやバーベルと組み合わせることで、トレーニングの幅が大きく広がります。

 

トレーニングベンチの中でも、安定性が高く価格が安いので、初心者の方におすすめです。

 

種類の選び方②:インクラインベンチ

トレーニングベンチのおすすめ選び方、インクラインタイプ

 

インクラインベンチは、背もたれの角度を調節できるタイプで、上半身を起こしてトレーニングする事が出来ます。

 

インクラインベンチプレス・インクラインダンベルカール・ショルダープレスなど、大胸筋上部や三角筋他、上半身の筋肉を鍛えるトレーニングに適しています。

 

筋肉を細かく分けて鍛えたい方や筋トレ中級者におすすめです。

 

種類の選び方③:デクラインベンチ

トレーニングベンチのおすすめ選び方、デクラインタイプ

 

デクラインベンチは、頭の位置を低くして足の位置が高くなるように角度調節ができます。

 

頭の位置が下がることで、大胸筋下部や負荷の高いシットアップなど、難易度の高いトレーニングを行うことが可能です。

 

デクラインベンチのトレーニングは、独特な体勢のため代用が難しく、筋トレ種目のバリエーションを増やしたい方はチェックしておきましょう。

 

種類の選び方④:アジャスタブルベンチ

 

フラットはもちろん、インクラインとデクライン両方の機能を兼ね備えているのが、アジャスタブルベンチです。

 

背もたれや座面の角度を自由に変更できるので、トレーニングベンチを使用する全ての筋トレに対応しています。

 

多機能な分、他の種類と比較して若干高めではありますが万能です。

 

トレーニング初心者から上級者まで使えるので人気が高く、筋トレを続けていくのであれば、長く愛用することが出来ます。

 

種類の選び方⑤:フォールディングベンチ

 

フォールディングベンチとは、折り畳むことができる収納性の高いタイプです。

 

本体サイズが大きいと言うデメリットを改善して、コンパクトに収納できるので、スペースが限られている場合や収納性を求める方にピッタリです。

 

フォールディングベンチの選び方は、簡単に折り畳めるかどうか確認することをおすすめします。

 

種類の選び方⑥:マルチベンチ

 

トレーニングベンチに、レッグレイズやプリチャーカール、バーベルラックなどの機能が備わったタイプをマルチベンチと呼びます。

 

メーカーのモデルによって機能が異なるので、自分のやりたいトレーニングがあるか確認しましょう。

 

マルチタイプの種類によっては、上半身から下半身まで全身の筋肉を鍛えられるので、筋トレ初心者〜上級者まで幅広く使うことができます。

 

トレーニングベンチの選び方

トレーニングベンチのおすすめ選び方

 

ここからは、トレーニングベンチを買ったけど失敗した、と言うことがないように、選び方のポイントについてご紹介します。

 

おすすめ選び方①:耐荷重の確認

 

耐荷重の選び方は、『自分の体重+負荷の重量<耐荷重』となるようにしましょう。

 

筋トレを続けていけば、自分の体重や扱う負荷のウェイトも自然と増えていきますので、一般的に200kg以上の耐荷重だと安心です。

 

トレーニングベンチの耐荷重がギリギリだと、トレーニング中の器具のガタつきや破損による怪我に繋がるため、余裕のある耐荷重が選び方のポイントになります。

 

おすすめ選び方②:シートのサイズを確認

 

シートのサイズや高さの選び方は、トレーニング中の安定感に関わるためしっかりと確認しておきましょう。

 

トレーニングベンチは、足を掛けたり仰向けになったり様々な使い方のトレーニングがあるので、自分の体格に合わせることが選び方のポイントです。

 

床からシートまでの高さは、一般的に40cm〜42cm前後で足つきが良く、トレーニングのフォームが安定しますので選び方の参考にしてください。

 

シートの幅は、30cm前後が肩関節の可動域に影響しないサイズです。

 

おすすめ選び方③:折り畳み機能

 

トレーニングベンチを使わない時に片付けることを想定しているのであれば、折り畳み式のフォールディングベンチをチェックしておきましょう。

 

折り畳み後のサイズが収納場所に入るのか、簡単に広げられるのかなど、実際の使い方をイメージしておくことが折り畳み機能の選び方として大切です。

 

おすすめ選び方④:キャスターの有無

 

使い終わって収納する際や移動させる場合に便利なのが、移動用キャスターです。

 

トレーニングベンチは本体の重量が重く、女性だと移動させるのが大変なケースもあります。

 

トレーニングベンチを頻繁に動かす場合は、キャスターが付いているか確認することがおすすめの選び方です。

 

おすすめ選び方⑤:トレーニングベンチの種類

 

トレーニングベンチの選び方で一番大切なのは、種類についてです。

 

先ほども解説した通り、トレーニングベンチの種類によって、出来るトレーニングが大きく変わってきます。

 

ご自身のトレーニングの内容に合わせた選び方が大切です。

 

トレーニングベンチの種類 主なトレーニング内容
フラット シットアップ・ダンベルプレス・ダンベルフライ・ベンチプレス・ブルガリアンスクワット他
インクライン インクラインダンベルカール・インクラインダンベルプレス・インクラインダンベルフライ・インクラインベンチプレス・ショルダープレス他
デクライン シットアップ・デクラインダンベルプレス・デクラインダンベルフライ・デクラインベンチプレス・ドラゴンフラッグ他
アジャスタブル フラット・インクライン・デクラインベンチの内容全て
マルチ プリチャーカール・レッグレイズ・フラットベンチの内容全て(メーカーやモデルにより異なります)

 

トレーニングベンチの選び方 | おすすめ6選

 

ここからは、トレーニングベンチのおすすめ6選をご紹介します。

 

それぞれの特徴を表にまとめましたので、トレーニングベンチの選び方と合わせて参考にしてみてください。

 

YouTen YT-ICB インクラインベンチ

 

YouTen YT-OFB フラットベンチ

 

WASAI mk600a

 

YouTen YT-MSUB02SV

 

ANTARES 3way トレーニングベンチ

 

MAXSHARE フラットインクラインベンチ

 

 

【まとめ】トレーニングベンチの選び方&おすすめ

トレーニングベンチの選び方まとめ

 

以上が、トレーニングベンチの選び方&おすすめについての解説でした。

 

トレーニングベンチを使うと、様々な角度から筋肉を鍛えられるため、ワンランク上の筋トレに挑戦できます。

 

ダイエットから筋トレ本格派まで幅広く使えるので、トレーニングベンチの選び方やおすすめを参考にして自分のトレーニングスタイルに合わせて探してみてください。

 

LYB-Fitの筋トレで身体づくり